【家を買ったらやることリスト】新築戸て購入後の手続き・税金・申請を完全解説!
こんにちは!埼玉県の東武東上線エリアで、お客様の夢のマイホームづくりをお手伝いしている不動産会社です。
ついに理想の住まいを手に入れ、住宅の引き渡しが完了!本当におめでとうございます。
しかし、実はゴールであると同時に、**新しい暮らしを始めるための「手続きのスタート」**でもあります。
「家を買った後って、何か手続きが必要なの?」
「税金の通知が来たけど、これって何?」
そんな不安を解消するため、今回は**「住宅購入後にやるべきこと」**を時系列で分かりやすくまとめた完全ガイドをお届けします。この記事をブックマークしておけば、手続きの漏れなく、安心して新生活をスタートできます。
まずは全体像を把握!住宅購入後の手続きタイムライン
手続きは、大きく分けて**「引き渡し直後」「数ヶ月後」「翌年」「毎年」**の4つのタイミングで発生します。

- 引き渡し後すぐ: 住民票の異動、各種住所変更
- 3~6ヶ月後: 不動産取得税の申告・納税
- 入居の翌年: 確定申告(住宅ローン控除)
- 毎年: 固定資産税・都市計画税の納税
では、それぞれ具体的に見ていきましょう。
【引き渡し後すぐ】新生活の基盤を整える手続き
1. 住民票の異動(住所変更)
新しい住所での公的な証明となる、最も重要な手続きです。
- いつまでに: 引っ越しから14日以内
- どこで: 新しい住所の市区町村役場
- なぜ必要か: 住宅ローン控除の適用条件にもなっており、運転免許証など後続の住所変更手続きの基本となります。
2. 各種サービスの住所変更
意外と忘れがちなのが、これらの住所変更です。リスト化して一つずつチェックしましょう。
- 運転免許証、マイナンバーカード
- 銀行口座、クレジットカード、保険
- 携帯電話、インターネットプロバイダ
- パスポート
- 勤務先への届出
3. 登記完了書類の受け取り
司法書士に依頼した登記手続きが完了すると、**「登記識別情報通知(いわゆる権利証)」**などの重要書類が返却されます。金庫などで厳重に保管しましょう。
【数ヶ月後】忘れた頃にやってくる税金の手続き
4. 不動産取得税の申告・納税
不動産を取得したことに対して、一度だけ課される都道府県税です。
- いつ: 入居後3~6ヶ月頃に、都道府県税事務所から「納税通知書」が届きます。
- 重要ポイント: 新築住宅には大幅な軽減措置があります。 しかし、自治体によっては軽減措置を受けるために自己申告が必要な場合があります。 通知書が届いたら内容をよく確認し、申告が必要であれば忘れずに行いましょう。
5. 各種補助金の申請(該当する場合)
国のエネルギー政策などにより、住宅取得に関する補助金制度が設けられている場合があります。(例:こどもエコすまい支援事業など)
- チェックポイント: 契約時期や住宅の性能によって対象となる制度が異なります。最新の情報を国土交通省のウェブサイトで確認したり、販売会社に問い合わせてみましょう。
【入居の翌年】忘れずに行いたい税金還付の手続き
6. 確定申告(住宅ローン控除の申請)
住宅ローンを利用して家を購入した方が受けられる、大きな節税メリットです。
- 対象者: 住宅ローンを利用している方全員
- いつ: 入居した翌年の2月16日~3月15日
- どこで: 所轄の税務署(e-Taxによる電子申告が便利です)
- 最重要ポイント: 会社員の方でも、1年目だけは必ずご自身で確定申告が必要です。 2年目以降は、会社の年末調整で手続きが完結します。
- 必要な主な書類:
- 確定申告書
- 本人確認書類(マイナンバーカードなど)
- 住宅ローンの年末残高等証明書(金融機関から送付)
- 建物の登記事項証明書(法務局で取得)
- 工事請負契約書や売買契約書のコピー
【毎年】継続して発生する税金
7. 固定資産税・都市計画税の納税
土地と建物を所有している限り、毎年発生する市区町村税です。
- いつ: 毎年4月~6月頃に市区町村から納税通知書が届きます。
- 納税方法: 年4回の分納、または一括での納付を選択できます。
- 知っておくべきこと: 新築住宅は一定期間、固定資産税の軽減措置が適用されています(一般的には3年間)。**軽減期間が終了すると税額が本来の額に戻る(上がる)**ため、家計計画に織り込んでおきましょう。
まとめ:スケジュールを立てて、一つずつ着実に
たくさんの手続きがあって驚かれたかもしれませんが、ご安心ください。一つひとつは難しいものではありません。大切なのは、「いつ、何をするか」を事前に把握し、スケジュールを立てておくことです。
※個別の税務相談については、当社でご回答することは出来かねますので、免許を持った税理士にご相談ください。
今回ご紹介したリストが、皆様の新生活をスムーズに始めるための一助となれば幸いです。
私たちはお引渡し後も、お客様の良きパートナーでありたいと考えています。税金のこと、メンテナンスのこと、暮らしの中で生まれた疑問など、どんなことでもお気軽にご相談ください。地域を熟知したスタッフが、これからも皆様の快適な暮らしをしっかりとサポートしてまいります。
次回のブログでは、「長く快適に住むために。新築戸建てのメンテナンス術」についてお話する予定です。お楽しみに!



お問い合わせ
