街づくりブログ

スタッフのひとりごとやお得な物件情報などをお届けします。

20代~30代の皆さんへ!夢の戸建て住宅購入、補助金で実現しよう

近年、20代~30代の若者たちが戸建て住宅を求める動きが活発化しています。結婚や家族計画が進む中、自分たちらしい空間を手に入れたいという欲求が高まっているのです。そこで注目すべきは、埼玉県内での住宅購入。今回はその魅力と、補助金制度の利用可能性についてご紹介します。

 

【20代~30代の戸建て住宅ニーズの背景】

 

1.「自分らしい暮らし」の追求

若者たちは賃貸ではなく、自分たちのライフスタイルに合った独自の空間を築きたいと考えています。戸建て住宅は自由度が高く、自分たちのアイデンティティを反映しやすいため人気です。

2.リモートワークの浸透

働き方の変化により、郊外や地方での生活が選択肢として浮上しています。自然に囲まれた環境や、広々とした住宅が魅力的に映るのもその一因です。

3.低金利の利用

現在の低金利環境が住宅購入をサポートしています。これを機に、資産形成を兼ねて戸建て住宅を手に入れる人が増えています。

 

 

【埼玉県内の補助金制度】

 

1.住宅取得資金の補助

埼玉県では初めての住宅購入を支援するために、取得資金の一部を補助する制度があります。頭金や諸費用に活用できるので、初期負担を軽減できます。

2.住宅ローン減税

住宅ローンに関する減税措置が用意されています。これにより、返済期間中の税金の軽減が期待でき、経済的な負担が軽くなります。

3.省エネ補助金

省エネルギー対策を施した住宅を購入する場合、埼玉県内で補助金が得られることがあります。エコな住まいを手に入れながら、節約も実現できるのが魅力です。

 

※各補助金制度の利用には条件があります。

 

 

【戸建て住宅購入検討中の方へ】

 

埼玉で夢の住まいを手に入れるなら、補助金制度を利用して賢く購入しましょう。低金利の時期を活かし、将来にわたって安心・安全な生活を手に入れるチャンスです。

近藤不動産は地域に密着し、あなたの理想をかなえるお手伝いを全力でサポートする信頼の不動産企業です。是非、夢の住まいに一歩踏み出してみてください。

各種補助をを利用できる物件をお探しの方は当社販売物件をご覧ください。

金利上昇と住宅ローンの選択~なぜ10年固定金利がおすすめなのか?~

 

【金利上昇と不動産価格の関係】

 

金利が上昇すると、不動産価格が下落する理由はシンプルです。高金利環境では住宅ローンの借入が難しくなり、需要が低下するためです。今回はこの金利上昇が住宅ローンにどのような影響を及ぼすのか、そしてその中で10年固定金利のメリットに焦点を当てていきます。

 

 

 

住宅ローン金利の選択肢とその特徴】

 

1. 変動型金利

  • メリット:
    • 初期の金利が低い。
    • 金利が下がれば返済も軽減される。
  • デメリット:
    • 金利が上昇すると返済額も増加。
    • 将来の金利変動が予測困難。

 

2. 全期間固定金利

  • メリット:
    • 金利の変動に影響されず、支払いが安定。
    • 将来の支払い額が予測しやすい。
  • デメリット:
    • 初期金利がやや高いことがある。
    • 金利が下がっても恩恵を受けにくい。

 

3. 10年固定金利

  • メリット:
    • リスクを軽減しつつ、初期金利が比較的低い。
    • 10年間の安定性があり、将来の金利上昇に対する保護がある。

 

 

 

【10年固定金利の選択のメリット】

 

  1. リスクのバランス: 変動金利のリスクを考慮しつつ、初期金利が低いため、リスクヘッジと金利のお得さを両立。
  2. 将来の見通し: 10年間は金利が一定なので、将来の返済額が予測しやすく、家計管理がしやすい。
  3. 金利の安定性: 低金利時に安定した金利を確保でき、将来の金利上昇に対する保護がある。

 

 

 

なぜ10年固定金利がおすすめか?】

 

金利上昇の不安を踏まえつつ、10年固定金利はリスクを軽減しつつ、将来の金利上昇に対する安心感を提供します。初期の低金利もポイントで、将来を見据えた安定的な住宅ローン選択と言えるでしょう。住宅購入を検討する皆さんにとって、10年固定金利は理想的な選択肢となります。安心して新しい住まいにステップアップしてみませんか?

 

10年固定金利を利用して「理想の建売物件を探したい!」という方は当社販売物件をご覧ください。

地震に強い家づくり

令和6年、能登半島地震が起き、甚大な被害が生じています。

被災された方々には心からお見舞い申し上げるとともに、復興に尽力されている皆様には安全に留意されご活躍されることをお祈りいたします。

当社も、より安心な住宅のご提供に努めてい参ります。

 

【耐震基準について】

連日のニュースでは「新耐震基準」という言葉が多く使われています。

新耐震基準は、それまでの基準より、地震などの揺れに耐える「耐力壁」の量を増やし地震に対して強い建物の基準となりました。

この基準は1981年に定められたもので、今から40年以上前に決められた基準ですが、現在でも最低限の基準として使われています。

さらに木造住宅では、2000年に新耐震基準に内容追加がありました。

2000年の基準では、「耐力壁」の量だけでなく、耐力壁のある位置のバランスと、接合部には金物を使ってしっかり固定することがきめられました。

今回の地震では「新耐震基準」の建物でも倒壊していると報じられていますが、「新耐震基準」では震度7程度の地震が発生した場合に倒壊しないこととされており、「壊れない」「傾かない」「ダメージを受けない」というものではありません。

過去の地震も含め、建物自体がダメージを負っている場合は、1回の震度7の地震で倒壊することもあります。

 

【耐震等級について】

家を建てる基準において、「耐震基準」の他に「耐震等級」というものがあります。

「耐震基準」が最低限の性能を定めたものに対し、「耐震等級」は、より高い性能を表すための基準です。

「耐震基準」=「耐震等級1」であり、「等級2」は「等級1」の1.25倍の耐震性能があり、「等級3」は「等級1」の1.5倍の耐震性能を有しています。

 

【耐震等級3の実績】

熊本地震における木造住宅の損傷比率では、多くの建物が倒壊、全壊しましたが、耐震等級3の建物は、9割近くが無被害で、1割が軽微な損傷に留まりました。

同時期に建てられた建物であっても、耐震等級でない建物は約6%が倒壊、全壊しており、耐震等級3の建物の実績に繋がりました。

 

【まとめ】

耐震等級3の建物が、地震の多い日本では必要な性能基準です。

当社は「全棟耐震等級3」の基準を達成していますので、どの物件を選んでいただいても、安心してお住まいいただけます。

 

« PREV
NEXT »