街づくりブログ

スタッフのひとりごとやお得な物件情報などをお届けします。

地震に強い家づくり

令和6年、能登半島地震が起き、甚大な被害が生じています。

被災された方々には心からお見舞い申し上げるとともに、復興に尽力されている皆様には安全に留意されご活躍されることをお祈りいたします。

当社も、より安心な住宅のご提供に努めてい参ります。

 

【耐震基準について】

連日のニュースでは「新耐震基準」という言葉が多く使われています。

新耐震基準は、それまでの基準より、地震などの揺れに耐える「耐力壁」の量を増やし地震に対して強い建物の基準となりました。

この基準は1981年に定められたもので、今から40年以上前に決められた基準ですが、現在でも最低限の基準として使われています。

さらに木造住宅では、2000年に新耐震基準に内容追加がありました。

2000年の基準では、「耐力壁」の量だけでなく、耐力壁のある位置のバランスと、接合部には金物を使ってしっかり固定することがきめられました。

今回の地震では「新耐震基準」の建物でも倒壊していると報じられていますが、「新耐震基準」では震度7程度の地震が発生した場合に倒壊しないこととされており、「壊れない」「傾かない」「ダメージを受けない」というものではありません。

過去の地震も含め、建物自体がダメージを負っている場合は、1回の震度7の地震で倒壊することもあります。

 

【耐震等級について】

家を建てる基準において、「耐震基準」の他に「耐震等級」というものがあります。

「耐震基準」が最低限の性能を定めたものに対し、「耐震等級」は、より高い性能を表すための基準です。

「耐震基準」=「耐震等級1」であり、「等級2」は「等級1」の1.25倍の耐震性能があり、「等級3」は「等級1」の1.5倍の耐震性能を有しています。

 

【耐震等級3の実績】

熊本地震における木造住宅の損傷比率では、多くの建物が倒壊、全壊しましたが、耐震等級3の建物は、9割近くが無被害で、1割が軽微な損傷に留まりました。

同時期に建てられた建物であっても、耐震等級でない建物は約6%が倒壊、全壊しており、耐震等級3の建物の実績に繋がりました。

 

【まとめ】

耐震等級3の建物が、地震の多い日本では必要な性能基準です。

当社は「全棟耐震等級3」の基準を達成していますので、どの物件を選んでいただいても、安心してお住まいいただけます。

 

« PREV
NEXT »