街づくりブログ

スタッフのひとりごとやお得な物件情報などをお届けします。

効果的な打ち水!経験談

毎日、暑い日が続いています。

エアコンもフル稼働で頑張っていますが、電気代も高く、エネルギーや環境の問題もありますので、少しでも使用量を減らし、負担を軽くしたいものですね。

 

この時期に私たちが分譲地で行っているのは、「打ち水」です。

打ち水とは外の道路や庭に水を撒き、その水が蒸発する時の気化熱を利用して、熱くなった道路などを冷ます効果があります。

さらに、打ち水を行った場所は温度が下がり、周囲との温度差があるので、風が吹くようになりさらに涼しくなります。

 

ただ、この打ち水はやり方を間違えるとさらに暑くなってしまうので注意が必要です。

私たちがいつも実践している事をご紹介いたします。

 

太陽が出ているとき(直射日光が当たっている)時はやりません

 

濡れた道路(アスファルト)は黒くなります。

太陽が出ているときに道路が黒くなると、より熱の吸収が早くなってしまいます。

特にアスファルトは吸収した熱を溜め込む性質があるので、その熱が夜間までずっと残り、逆効果になる場合がありますので、注意が必要です。

私たちも出来るだけ、夕方から夜の時間帯に打ち水を行っています。

 

打ち水を行う場所は道路だけではありません

 

道路(アスファルト)は熱を溜め込んでいるので、道路に少量の水を撒いて蒸発させ、道路の温度を下げるのは効果があります。

一度の蒸発では道路の温度は下がり切りませんので、数回に分けて道路を冷やすようにしています。

上のように道路ももちろん行いますが、道路だけでなく、外壁やベランダ・エアコンの室外機などにも打ち水を行う事で、建物の表面の温度を下げることもできます。

さらに、一番大事なのはお庭(土がある部分)に撒きます。

アスファルトや建物は水が浸み込まないので、すぐに乾いて効果がなくなりますが、土はしっかりと水を溜め込み、少しずつ蒸発してくれるので、効果が長持ちします。

 

自然のミスト冷却を活用しよう!

 

庭に植木がある場合は、+αの効果が期待できます。

植物は根から水を吸い上げて、葉から水蒸気を出しています。この「蒸散」といい、自然のミスト冷却効果が期待できます。

この為、樹木は直射日光を浴びても高温にならず、木陰と日当たりの温度差があり、風も生まれます。

そういったことから、暑い夏は庭や植木・芝生にはたっぷり水をやっています。

日中の水やりは植物が枯れてしまうので絶対にやらないようにしています。

 

こんなふうに、打ち水や水やりをしながら、少しでも涼しく過ごせるような活動を行っています。

みなさんも是非参考にしてみてください。

埼玉の不動産会社では3番目の歴史!

先日、当社では不動産取引を行う為に必要な宅地建物取引業免許の更新を行い、免許番号が「埼玉県知事(17)第30号」になりました!

 

私たちのように不動産関連の仕事に携わっていれば、あたりまえに知っている事ですが、家探しをされる皆さんはご存じない方も多いと思いましたので、今回は「免許番号の見方」をご紹介します。

 

宅地建物取引業免許には、「国土交通大臣免許」と「都道府県知事免許」があり、以下のように区別されています。

・「国土交通大臣免許」 本店と支店が2つ以上の都道府県にある会社

・「都道府県知事免許」 本店と支店が1つの都道府県にのみある会社

まれに勘違いされるのは、「都道府県免許では免許を受けている都道府県の不動産しか取引できないの?」とお考えの方もいますが、都道府県知事免許でも全国どこの不動産であっても取引は可能です。

違いは会社の本店と支店がどこにあるかという事だけです。

当社は埼玉県を拠点に地域密着で営業している会社の為、「埼玉県知事免許」となります。

 

次に免許番号の( )の中の数字があらわしている意味をご説明します。

当社の免許番号でいうと(17)の部分で、免許を17回更新したという意味になります。

免許制度が始まった昭和39年から平成6年までは3年更新、平成7年に法改正が行われてからは5年更新となっています。

当社の今回の免許年月日は令和5年4月15日となっていますので、逆算してみると、免許制度が始まった昭和39年4月15日には免許を受けていたようです。

ここまで詳しく計算しなくても( )の中の数字を見れば、どのくらい営業をしている会社なのか一目でわかります。

長く営業しているからそれだけで、良い会社とは限りませんが、少なくとも免許を受けている間に倒産せず、免許取り消しなどもされていないということはわかっていただけると思います。

 

最後に( )の後に続く第30号は通し番号ですので、埼玉県の中では30番目に免許を受けた会社となります。

 

最初に免許を交付されたのは埼玉県で30番目でしたが、今、国土交通省の宅地建物業者検索を行ってみると、埼玉県に現存する会社の中では、なんと当社が3番目でした!

 

やはり、免許制度が始まってから60年近く経っていますので、その中で生き残るのは大変なんだと実感しました!

今の歴史ある近藤不動産は、私たちの先輩方の頑張りがあったからだと、改めて思い知らされます。

私たちももっともっと、皆さまのお役に立てるよう頑張りますので、応援をよろしくお願いいたします。

建売分譲住宅だからできる街づくり全体計画

みなさんは「建売分譲住宅の良さ」って何だと思いますか?

注文住宅に比べて「安い」というイメージしか持っていない方も多いのではないでしょうか?

もちろん、そのイメージも正解です。

注文住宅に比べ、コスパが良く同じ仕様や性能のものなら、お求めやすく取得できます。

 

でも、当社の分譲住宅はそれだけではないんです。

注文住宅ではできない、建売分譲住宅だからできる工夫がいっぱいです。

 

◆当社の建売分譲住宅の工夫

 

【街づくり計画】

建売分譲住宅用地を仕入れてから、まず検討することが「街づくり全体計画」です。

・どの区画にも光や風を入れるにはどうしたら良いか?

・駐車が難しい区画はもっと入れやすくする方法はないか?

・分譲後、住民に危険はないか?

その他にも多くのことを検討して、道路の通し方や駐車場位置、区画の形など、住んでからみなさんにご満足いただけるように分譲地全体の街づくりを行っています。

 

【隣家との関係性】

全体計画の検討を行った後は、各区画の設計を行っていきます。

その際も、1つの区画だけを考えて設計しません。

・お隣の区画と窓の位置が被っていて、お互いが気にしてしまう窓はないか?

・お隣の窓や駐車場に向かって給湯器の吹き出し口がないか?

・お隣に面する側の外壁の色が暗い色ではないか?

・玄関の位置やベランダの位置によって、プライバシーが保たれない場所はないか? などを考えて設計しています。

隣接する建物を、同じ設計者が同時に設計しているので、お隣同士の配慮が行き届いた家になります。

 

【統一感のある外構計画】

外構工事とは外回り(駐車場やお庭など)の工事のことですが、意外にも家づくりにおいては、おろそかにされがちです。

ですが、これから何十年も在り続ける街の景観の価値は外構計画によって決まるといっても過言ではありません。

当社では、

・お互いの家の窓からの借景にもなるような、バランスの取れた植栽計画

・夜間も街全体が程よく明るくなり、防犯面でも期待できる外部照明計画

・街全体の統一感を高める舗装材(石材)や設備の統一

・降雨時に雨が染み込みやすくする為、土間舗装の工夫 など

全体を統一して計画することで、街としての資産価値を高めています。

10年後も20年後も、訪れた方が「こんな街に住みたい」と言っていただけるような街づくりを目指しています。

 

以上に挙げたように、当社の建売分譲住宅は各工程において、分譲地全体でそれぞれの区画が活きるような計画を行っています。

これは、注文住宅ではできない、建売分譲住宅の大きなメリットだと考えています。

 

みなさんもぜひ、当社の街づくりをご覧になってください。

« PREV
NEXT »